沖縄で釣れるヤマブキベラはとてもカラフルな魚!
こんにちは!沖縄の初心者向け釣り体験ショップ「沖縄釣り体験クラブ」です。
「ヤマブキベラ」という魚の名前を聞いたことはありますか?
ヤマブキベラは沖縄でシュノーケリングしていると出会うことが多い、ポピュラーな魚です。
色鮮やかなヤマブキベラは見るだけではなく、釣りも楽しめる魚なんです!
今回は「ヤマブキベラ」の生態や釣り方、食べ方などをご紹介します。
沖縄ではメジャー級?ヤマブキベラの生態とは
ヤマブキベラは、スズキ目ベラ科ニシキベラ属に分類され、インド洋から太平洋にかけて、熱帯から亜熱帯の広い海域で生息している魚です。
国内では小笠原諸島および和歌山県より南の海に生息し、沖縄の方言ではオスを「オークサバ―」、メスを「サークサバー」と呼びます。
体長は25cm程度、サンゴ礁や岩礁などの水深30m付近の浅い海に群れで生息し、幼魚は潮だまりにも生息しています。
日中に行動し、夜は岩やサンゴの隙間に入って隠れて眠っていることも。
名前の由来はヤマブキベラのメスの体色からきています。
ヤマブキベラのメスはその名の通り、全身が山吹(やまぶき)の花のようにあざやかな赤みを帯びた黄色です。
オスの体は青緑色で、頭部に歌舞伎の隈取り(くまどり)のように赤い帯状の模様がついています。
どちらもとてもカラフルでキレイな魚です。
キレイな見た目から、観賞用として飼育されることもあります。
丈夫で飼育しやすい魚ですが、よく泳ぎ回る性質ですので90cm以上の広めの水槽がオススメです。
実はヤマブキベラは、雌性先熟(しせいせんじゅく)というベラ科特有の性質を持っています。
群れの中でオスは一匹のみ。体の小さい若い頃はメスとして産卵活動をし、オスがいなくなると次に大きなメスが性転換してオスになります。
性転換といってもすぐに変わるわけではありません。
そのためメスからオスになっている最中で、オスとメスの中間の色合いをしたヤマブキベラと出会うこともあるそうです。
群れの中でオス同士が争いをせず、小さい頃は産卵に専念して、なるべく効率よく子孫を残していく工夫をしているヤマブキベラ。おもしろい魚ですね!
ヤマブキベラの釣り方は?
ヤマブキベラは、沖縄では「イノー」と呼ばれるサンゴ礁に囲まれた浅くて穏やかな海池に多く生息しており、干潮時に行うリーフ(サンゴ礁のこと)釣りや、漁港近くの堤防釣りなどでも楽しめます。
カニやエビ、プランクトンなどを食べる肉食で、エサはオキアミやキビナゴが一般的です。
とても好奇心旺盛で食いつきが良いので、釣り道具を選ばずシンプルな仕掛けでも楽しめます。
潮だまりでは、幼魚を手網ですくって捕まえることもできます。
初心者にも釣りやすい魚ですので、釣りが初めての方や小さな子ども連れの家族など、沖縄での釣りを手軽に楽しみたい方にはうってつけです!
ヤマブキベラの食べられるの?
ヤマブキベラはカラフルな見た目から食べられないのかな?と思われがちですが、淡泊な白身でクセがなく、実はさまざまな料理に合います。
美味しく食べるコツは、釣れたらすぐに海水を入れた氷水に入れて締めること。素早く締めることで鮮度が保たれます。
さばく時には体にヌメリがあるので注意。塩水でヌメリを取り、ウロコや内臓を取ってから調理しましょう。
塩焼きや唐揚げ、煮つけなどにも合いますが、刺身にしても食感がよく、美味しく食べられますよ!
初心者にもおすすめのヤマブキベラを釣ってみよう!
カラフルでキレイなヤマブキベラは、一夫多妻制でオスがいなくなるとメスがオスになるという面白い生態の持ち主です。
釣りが初めての方やお子さまも釣りやすく、気軽に楽しめる魚です。
沖縄で釣りデビューをお考え方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ヤマブキベラは沖縄釣り体験クラブの釣り体験でも釣ることができます。
手ぶらで気軽にできる沖縄のアクティビティを、ぜひお楽しみください!